
自治体によって大きく異なる「不登校(フリースクール)」支援の助成金・補助金制度について、種類・しくみ・具体例・申請時の注意点をわかりやすく整理しました。まずはお住まいの市区町村の教育委員会サイトを確認するのが重要です。
助成金・補助金の主な種類
- フリースクール利用者向けの補助(保護者向け) — 通所するフリースクールの利用料(授業料・月謝)の一部を自治体が補助する制度。
- 運営団体への補助(事業者向け) — フリースクールや支援団体の運営を支えるための自治体からの交付金・補助金。
具体例(自治体ごとの制度の一例)
| 自治体 | 制度名・特徴 | 補助内容(目安) |
|---|---|---|
| 東京都(例) | フリースクール等利用者支援事業 | 通学するフリースクールの月謝に対して、月額上限の補助がある例。 |
| 草津市(滋賀県) | フリースクール利用児童生徒支援補助金 | 授業料に対して月額上限(例:4万円)を基に所得に応じた割合で補助。 |
| 守山市(滋賀県) | フリースクール等利用児童生徒支援助成金 | 月額上限が設定され、生活状況に応じた助成率がある例。 |
| さくら市(栃木県) | フリースクール等利用料助成金 | 月額上限(例:1万円)を上限に助成するケース。 |
申請前に確認する項目(チェックリスト)
- お住まいの市区町村に該当する制度があるか(まずは教育委員会・子育て支援窓口のページを確認)
- 通わせたいフリースクールが補助対象の「認定施設」かどうか
- 申請に必要な書類(利用証明、請求書、住民票、所得証明など)の有無
- 助成対象となる利用頻度(例:週1回以上)や期間制限の有無
- 所得や生活支援の状況(生活保護・就学援助等)による助成率の違い
- 制度は年度ごとに変更される可能性があること
よくある質問(FAQ)
Q. フリースクールに通わせたいけれど助成を受けるために必ず自治体の認定が必要ですか?
A. 多くの自治体では認定施設に限って助成対象としています。ただし一部の自治体では条件付きで非認定施設も対象とする場合があるため、個別に確認が必要です。
Q. オンラインの学び(通信・オンライン支援)は対象になりますか?
A. 通常は通所を前提とした制度が多いですが、近年はオンライン支援を対象に含める自治体も出てきています。制度ごとの定義を確認してください。
Q. 補助を受けると子どもの学校の出席扱いはどうなりますか?
A. 助成はあくまで利用料の補助であり、学校の出席扱いや在籍の扱いは別の手続き(在籍校・教育委員会との相談)になります。学校との連携方法については各自治体の窓口で相談を。
まとめと次の一歩
不登校支援の助成金・補助金は自治体ごとに内容が大きく異なります。まずはお住まいの市区町村の教育委員会ウェブサイトや子育て支援窓口で「フリースクール 利用助成」「不登校 支援 補助金」などを検索し、利用条件・申請書類・認定施設リストを確認しましょう。
高校卒業支援のスペシャリスト

らいさぽセンター本校の「高校卒業支援プラン」は、不登校や引きこもりの方でも自分のペースで高卒資格を取得できるプログラムです。通信制高校を活用し、登校日数を抑えながら自宅での学習を進められ、教員免許を持つスタッフによる個別指導も受けられます。学習はレポート提出や動画教材、スクーリングを組み合わせて進め、必要に応じて大学受験対策も対応。資格取得や単位修得を柔軟に支援し、将来の進路の幅を広げます。自宅送迎や月額支払いにも対応しており、安心して学習を始められる環境が整っています。



