コラム

コラムニートとは?意味・定義|原因や末路、仕事や就職する方法を解説

「どこからニートに含まれるの?ニートを続けていたらどうなる?」
「ニートから就職するには、何から始めたらいいの?」

ニートとは、就学・就労・家事・職業訓練をしていない15〜34歳の若者を指す言葉で、日本でも大きな社会問題となっています。

ニート状態にある本人も働いていないことに後ろめたさを感じていることも多いですが、ちゃんとしたサポートを受ければ、自分のペースで社会復帰が可能です。

本記事では、ニートになってしまう原因やニートが影響する結末、ニートから仕事を見つけて就職する方法について、詳しく解説しています。

「働きたいけどどうすればいいかわからない」と悩んでいる人がいれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • ニートとは:15~34歳で、非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者。
  • フリーター・引きこもりとの違い:フリーターは、アルバイトなどの非正規労働者。
    引きこもりは、全く人と関わらず家に引きこもっている状態。
  • ニートになる原因:対面コミュニケーションに不安があり、学校や会社に馴染めなかったことが多い
  • ニートの末路:就職が難しくなる/婚期を逃す/孤独になる
  • 仕事を見つけて就職するには?:アルバイトやパートから始めたりハローワークを活用する。ニート・引きこもりに特化した就職支援サービスもおすすめ

ニートとは?

らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | ニートとは?意味・定義|原因や末路、仕事や就職する方法を解説

そもそもニートとはどのような状態を指す言葉なのでしょうか?

フリーターや引きこもりとはどのように違うのか、気になっている人も多いですよね。

まずは、ニートの意味や定義、フリーター・引きこもりとの違いについて、それぞれ詳しく解説します。

ニートの意味

ニートとは、イギリスが発祥の語源で「Not in Education,Employment or Training」の頭文字を取り、”NEET”と表現されます。

意味は、「学生でもなく、働いているわけでもなく、職業訓練も受けていない者」

つまり、仕事をする意思のない人たちのことを表しています。

ニートの定義

ニートの発祥であるイギリスでは、13〜19歳の若者で、失業者を含む働く意思のない人たちのことをニートと表していますが、日本では独自の定義づけがなされています。

  • 「ニート」の定義は、15~34歳で、非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者。
    (引用:厚生労働省「未就職卒業者数の推移」)

また、病気や家の事情で働けない場合もニートに含まれます。

尚、35〜44歳の無就業者は、ニートではなく「中年無業者」と呼び、若年無業者である「ニート」とは区別されることが特徴です。

ニートの人口・年齢

日本におけるニートの人口割合は、2023年時点で15〜24歳が約26万人、25〜34歳が約33万人いるとされており、合わせて59万人となっています。

過去10年間と比較してみても、ほぼ横ばいの推移です。

また、世代別人口における割合は2.4%となっており、50人に1人はニートという計算になります。

フリーター・引きこもりとの違い

ニートと同義の言葉として、「フリーター」や「引きこもり」が挙げられますが、それぞれ違った定義や特徴があります。

  • ニート
    ▶︎15〜34歳で家事も通学もしていない者
    ▶︎働く意思がない
  • フリーター
    ▶︎15〜34歳で勤め先がアルバイト又はパートである者
    ▶︎非正規雇用で将来が不安定になりやすい
  • 引きこもり
    ▶︎社会的参加を避け、6ヶ月以上にわたって家庭内にとどまり続けている状態の者
    ▶︎年齢による区別はない、心理的・精神的苦痛を伴っていることが多い

ニートとフリーターの大きな違いは、「就労の有無」です。

出勤日数や雇用形態に関わらず、仕事をしていればフリーターであるといえます。

引きこもりはニートに含まれる場合もありますが、友達と会ったり趣味や習い事に出かける場合は引きこもりとはいえません。

また、35歳以上で引きこもりの場合は、「中年無業者」と呼ばれ、一般的な「ニート」とは区別されます。

ニートになる原因

らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | ニートとは?意味・定義|原因や末路、仕事や就職する方法を解説

ニートになる原因には、さまざまな要因が考えられます。

ここからは、ニートになる原因と考えられる3つの理由について、2007年に厚生労働省が発表した「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究」を基に解説します。

学校や会社に適応できなかった

厚生労働省の調査によると、ニートの約半数が「学校でいじめられた経験がある」と回答。

また、一般的な就労に必要とされるスキル6項目について苦手意識があるか尋ねた質問では、「人と話すことが不得意」と答えた人が64.4%と突出して高くなっており、対面コミュニケーションに苦手意識を持つ人が多いことがわかります。

こうした苦手意識が学校のいじめや引きこもりにつながり、就労に対して消極的になってしまうケースも少なくありません。

仕事を覚えることや、同じ失敗を繰り返さないようにすることに苦手意識を持つ人も多く、就職しても仕事が覚えられなかったり、会社に馴染めなかったりして、ニートになってしまう人も多いと考えられます。

何もしなくても経済的に生活が可能だった

「働かなくても経済的に困ることがない」というのも、ニートを助長する原因と考えられます。

前述の調査で、ニート家庭の生活水準を訪ねる質問では、全体の6割以上の人が「普通」「やや余裕がある」「余裕」と回答。

また、ニートの8割以上が就労経験があるものの、そのうちの6割以上はアルバイト経験のみであり、自分の収入だけで生活する必要がない状況にあることがわかります。

複雑な家庭環境による原因

同調査では、「引きこもり」「精神科・心療内科の受診経験がある」と答えた人も半数弱に上ります。

こうしたメンタル面の不調を引き起こす要因の1つが「複雑な家庭環境」です。

例えば、親が過干渉・過保護すぎる家庭で育つと子どもは自己決定する機会を失い、精神的な自立が遅くなります。

「何をしても否定される」「親が自分に無関心」といった環境も自己肯定感が育ちにくくなり、対面コミュニケーションが苦手になる大きな要因です。

働く意欲が湧きづらかったり、責任感に欠けたりすることで、学校や社会に適応できなくなり、ニートになりやすくなると考えられます。

ニートが影響する結末とは

らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | ニートとは?意味・定義|原因や末路、仕事や就職する方法を解説

「ニートで生活できるならこのままでいいんじゃないか?」と短絡的に考えるのはとても危険です。

このままではダメだと気づいた時には、すでに手遅れになっている可能性もあります。

ニートが影響する結末とはどうなるのか知っておきましょう。

就職が困難になる

ニート生活が長引けば長引くほど、就職は困難になります。

なぜなら、ブランクの期間が長い人ほど、企業は採用に二の足を踏むためです。

「就職してもすぐに辞めそう」「何かしら問題があるのかな」と思われ、期間の長さや年齢によっては書類審査で落とされることが多くなってしまいます。

「このままじゃダメだ」と気づいた時には、すでに手遅れになっている可能性も…

ニートから脱却したいと思うなら、ハードルの高い正社員からではなく、まずはパートやアルバイトから試してみるのが得策です。

結婚する機会を逃す

ニート生活中の人間関係は、極めて限定的です。

というのも、同世代・同年代の人たちは、ほとんど就業・就労していて、ニートと時間が合わないことがほとんど。

出会いの場が少なく、友人からの紹介も期待できないため、婚期を逃しやすくなってしまいます。

また、すでにパートナーがいる場合も、生活力のなさが原因で結婚できなかったり、相手の家族から反対されることも珍しくありません。

令和5年度版厚生労働白書」によると、共働き世帯は年々増加しており、2022年には専業主婦世帯の2.3倍にも上っています。

男女ともに「働いていないこと」は、結婚にとって大きなデメリットになるといえるでしょう。

経済的に苦しい生活をよぎなくされる

今は親の援助で生活できていたとしても、今後もその状況がずっと続くわけではありません。

親が年を取り年金生活に入ったら、収入は少なくなり、今までと同じ援助は期待できなくなります。

さらに、少子高齢化社会の日本では今後年金額が引き下げられる可能性が高く、年金だけでは親の生活すらも厳しくなるかもしれません。

親の年金や貯金があてにできない状態になってしまえば、経済的に苦しい生活を余儀なくされるでしょう。

人生の喜びを見失う

厚生労働省が発表した「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究」において、新入社員とニートを比較した質問では、「将来への希望が持てない」と思っているニートが多いことがわかります。

働かずに過ごす時間が長くなると、社会とのつながりも希薄になりがちです。

仕事で得られる達成感や人との交流、成長の実感もないまま年を重ねていくと、孤独や無力感に苛まれることも少なくありません。

最初は気楽に思えるニートですが、だんだん虚しさが募り、明るい将来が期待できなくなってしまいます。

一度きりの人生。

充実した人生を送るためにも、自分なりの目標を見つけて、まずは一歩踏み出すことが大切です。

孤独化する

ニートの最終的な末路は「孤独」です。

養ってくれる親も先に旅立ち、支えてくれるパートナーもいない。

働いている友達とは話が合わず疎遠になったまま、社会との接点を持たずに年を取れば、孤独化してしまうことは容易に想像つきますよね。

とくに、男性は女性よりもご近所付き合いが苦手な傾向が強いため、社会的に孤立しやすいとされています。

寂しい老後・無念な最後を迎えないためにも、いくらでも軌道修正が可能な年齢のうちに、ニート脱出に向けた行動を起こすことが大切です。

ニートから仕事を見つけて就職するには?

らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | ニートとは?意味・定義|原因や末路、仕事や就職する方法を解説

ニート歴が長くなるほど、社会復帰のハードルは高くなるもの。

ここからは、ニートから仕事を見つけて就職するために必要なステップを解説します。

「ニートから脱却したい!」と考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

最初はアルバイトから始める

ハードルを下げてスタートするなら、アルバイトから始めてみることがおすすめです。

正社員ではなくアルバイトやパートであれば、ブランク期間が長くても採用してもらえる可能性が高くなります。

さらに、週2〜3日、1日3〜4時間からなど、希望に合わせて働く時間も調整できるため、無理なく職場復帰が可能です。

将来的に正社員で働くことを考えているのであれば、アルバイトやパートから正社員登用している会社を探してみるといいでしょう。

アルバイトで培った知識やスキルを活かしながら正社員として働けるようになるため、自信を持って働ける環境が整いやすくなります。

職場の雰囲気や業務内容も事前に把握できるため、正社員になった後もスムーズに適用しやすいです。

まずは、自分に合った仕事を見つけ、フルタイムで働ける体力を戻し、少しずつ経験を積んでいくことが大切です。

ハローワークを利用する

ハローワークとは、国が運営している雇用支援機関です。

ハローワークでは、無料で職業紹介をしてくれるだけでなく、職業相談や面接対策や、履歴書の添削などのサポートも受けられます。

インターネットから利用できるサービスも多いため、自宅にいながら就職活動が可能です。

また、正社員経験やブランク期間が長い人に向けた職業訓練や就職支援プログラムも提供しています。

「仕事を始める前に何かスキルを身につけたい」という人は、利用してみるのがおすすめです。

さらに、ニートやフリーター向けの特別支援窓口を設けているハローワークもあります。

働くことに不安があっても相談しながら進めていけるので、ぜひ積極的に活用してみましょう。

就職支援サービスを利用する

ニートや引きこもりの支援に特化した就職支援サービスの利用もおすすめです。

こうしたサービスでは、社会復帰のサポートや個別カウンセリングが受けられるだけでなく、職業体験や就業訓練の機会もあり、自分の状態に合わせたサポートが受けられます。

また、一般的な就職サービスとは異なり、自分に合ったペースで無理なく就職を進められることがポイントです。

就職するにあたり、「生活リズムに不安がある」「職場に馴染めるか心配」「人と話せるか不安」といった悩みが多いなら、こうした支援を活用して少しずつ社会復帰を目指していきましょう。

まとめ

らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | ニートとは?意味・定義|原因や末路、仕事や就職する方法を解説

今回は、ニートになる原因や末路、就職する方法について詳しく解説してきました。

本記事の内容を簡単にまとめます。

  • ニートとは:15~34歳で、非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者。
  • フリーター・引きこもりとの違い:フリーターは、アルバイトなどの非正規労働者。
    引きこもりは、全く人と関わらず家に引きこもっている状態。
  • ニートになる原因:対面コミュニケーションに不安があり、学校や会社に馴染めなかったことが多い
  • ニートの末路:就職が難しくなる/婚期を逃す/孤独になる
  • 仕事を見つけて就職するには?:アルバイトやパートから始めたりハローワークを活用する。ニート・引きこもりに特化した就職支援サービスもおすすめ

短期間であれば問題にならないニートですが、長引けば長引くほど、さまざまな弊害が大きくなり、将来への不安も増していきます。

しかし、小さいステップから始めていけば、就職するのも不可能ではありません。

ハローワークや就職支援など利用できるサービスを上手に活用しながら、脱ニートを目指していきましょう!

fot the Future

お子さんの未来のために

変化の一歩を踏み出す勇気を。
私たちが全力でサポートします。
私たちが全力でサポートします
今こそ、お子さんの未来を変える
一歩を踏み出しましょう。
当サービスを通じて、
新しい人生の道が開けます。
さあ、今すぐお問い合わせください。
初回相談は無料で、
専門スタッフが丁寧にご案内します。
この機会をお見逃しなく。
初回相談
無料

CONTACT
お問い合わせ

ご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせ下さい。
まずは無料相談で
お悩みをお聞かせください
お電話でのお問い合わせ
受付時間 10:00-24:00
 
TOPへ戻る
お電話での無料相談 0120-589-788
受付時間 10:00~24:00
らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | ニートとは?意味・定義|原因や末路、仕事や就職する方法を解説
今すぐ【無料】電話相談
受付時間 10:00~24:00
らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | ニートとは?意味・定義|原因や末路、仕事や就職する方法を解説
LINEで【無料】相談