コラム

引きこもりニートにおすすめの資格10選|資格を取るメリットも解説

「ニートが社会復帰するためにおすすめの資格って何?」
「ニートが資格を取得するメリットが知りたい!」

ニートから社会復帰への足掛かりとして、資格の取得を考える方は多いです。

実用的な資格を取得していればニート期間があっても、就職活動で強力な武器となります。

しかし、資格には様々な種類があり、どれを取得して良いかわからず悩んでいる方は多いです。

そこで本記事では、ニートにおすすめの資格10個紹介。今回紹介する資格の中から自分にあったものを選べば、就活の選択肢が増えるでしょう。

また、ニートが受けられる就職支援サポートについても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること

こんな人におすすめの記事です

  • ニートにおすすめの資格が知りたい方
  • ニートに悩む家族や友人
  • ニートが受けられる就職支援サービスを知りたい方

ニートにおすすめの資格10選

まずはニートにおすすめの資格を10個紹介します。

ニートにおすすめの資格10選

どれもおすすめの資格のため、気になるものがあれば積極的に取得してきましょう

①簿記検定(日商簿記)

簿記検定は経理や事務職で役立つ資格です。

企業での需要が高く、独学でも取り組みやすいのが特徴。3級からスタートし、2級取得を目指しましょう。

受験資格なし
合格率3級:40.7%(2024年11月17日)
2級:22.9%(2024年6月9日)
取得までの勉強時間3級:80〜100時間
2級:250〜350時間
受験料3級:3,300円(税込)
2級:5,500円(税込)
※ネット試験方式では事務手数料が別途発生
参考:【第168回簿記検定試験(2級・3級)】受験者データ

2級取得後に1級取得を目指す方がいますが、難易度が高く勉強時間がかなり必要なため取得はあまりおすすめできません。

②ファイナンシャルプランナー(FP技能検定)

FP3級は、お金に関する幅広い知識を学べる国家資格です。

個人や家庭のライフプラン設計を支援するために必要なスキルを身につけることができ、主に資産運用、保険、不動産、相続、税金などについて学べます。

FP3級は国家資格でありながら比較的短時間で取得できるため、どれを取得しようか迷っている方におすすめの資格です。

受験資格なし
合格率学科試験:86.2%(2024年4〜9月)
実技試験:85.8%(2024年4〜9月)
取得までの勉強時間40〜50時間
受験料学科試験と実技試験を併せて8,000円(非課税)
参考:FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ

FP3級に合格すると、FP2級への挑戦資格を得られます。2級を取得すると実務で役に立つレベルとなるため、お金の勉強が楽しいと感じた方や金融業界への就職を勘あげている方は取得してみましょう。

③ITパスポート

IT業界に関する基礎的な知識を身につけられる国家資格。未経験からIT業界を目指す第一歩としておすすめです。

ITパスポートを取得すると事務職や営業職など、IT以外の分野にも役立つため、就活が有利に進められます。

受験資格なし
合格率50.2%(2024年)
取得までの勉強時間100〜150時間
受験料7,500円(税込み)
参考:情報処理技術者試験統計資料

独学で合格を目指せるため、「ITに興味があるけど何から始めたらいいかわからない」という方にぴったりな資格です。

④MOS(Microsoft Office Specialist)

MOSは、Word、Excel、PowerPointといったオフィスソフトの操作スキルを証明する資格です。

オフィスソフトは多くの企業で採用されているため、事務職や営業職、データ入力など幅広い業種で即戦力として役立ちます。

「一般レベル」と「上級レベル」の2つがありますが、取得するのは「一般レベル」で問題ありません。

一般レベルでは基本的な操作方法が問われ、初心者からでも合格を目指せるレベルです。

受験資格なし
合格率一般レベル:80%
上級レベル:60%
取得までの勉強時間一般レベル:約1ヶ月
上級レベル:約3ヶ月
受験料一般レベル:10,780円(税込)
上級レベル:12,980円(税込)
参考:MOS公式サイト

試験範囲は基本的な機能から応用まで段階的にカバーされており、初めてOfficeソフトを使う人でも学習しやすい内容です。

また、就職後も日々の業務で活用できる実用的なスキルなので、仕事を始めてからも効果を実感しやすい資格となっています。

⑤宅地建物取引士(宅建)

宅建は不動産業界で必要不可欠な資格です。

不動産会社には一定数の宅建士が必要と法律で定められているため、資格を持っているだけで就職や転職が有利になります。

また、宅建士は資格手当が支給されることが多く収入アップが期待できます。

受験資格なし
合格率18.6%(2024年10月)
取得までの勉強時間200〜300時間
受験料
参考:令和6年度宅地建物取引士資格試験実施結果の概要

宅地建物取引士は実用的で需要の高いおすすめの資格ですが、取得難易度が高く合格までにかなりの時間が必要です。

難しく途中で挫折してしまう方も多いため、勉強が苦手な方は他の資格を取得しましょう。

⑥介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は介護経験がない人でも受講しやすい資格です。

講座は1〜2ヶ月程度で修了できるため、比較的短期間で取得できます。

また、高齢化社会の影響で介護職のニーズは増え続けているため、介護施設や訪問介護サービスでの就職を考えている方にはおすすめの資格です。

受験資格なし
合格率ほぼ100%
取得までの勉強時間1〜4ヶ月
受験料4〜10万円
参考:介護員養成研修の取扱細則について

介護は直接人の役に立てる仕事のため「感謝される仕事がしたい」と考えている人には、魅力的な職種でしょう。

⑦調理師免許

調理スキルは一生使えるスキルです。資格を取ることで「手に職」をつけ、安定した働き方ができます。

また、飲食業界の需要は安定しているため、就職先の選択肢が多いです。

さらに、学んだスキルは仕事だけでなく家庭生活にも役立ちます。

受験資格調理師養成施設を卒業
2年以上の調理実務経験 どちらか
合格率60〜70%
取得までの勉強時間3〜6ヶ月
受験料6,100〜6,400円(都道府県によって異なる)
参考:令和5年度調理師試験実施状況

調理師免許は料理が好きな方には魅力的なスキルですが、資格取得には飲食業界での実務経験が2年以上必要なため取得までのハードルが高いです。

専門学校で学ぶルートもあるため、時間や金銭的に余裕がある方は検討してみましょう。

⑧アロマテラピー検定

アロマテラピー検定は、アロマやリラクゼーション業界に興味がある方にぴったりの民間資格です。

アロマテラピーは自身のストレスケアやメンタルケアにも役立つため、自分を癒しつつ新しいスキルを学べます。

取得後は、リラクゼーションサロンやアロマショップでの勤務、フリーランスとしての活動など柔軟な働き方が選べます

受験資格なし
合格率約90%(1級・2級)
取得までの勉強時間1ヶ月程度(1級・2級)
受験料6,600円(税込)(1級・2級)
参考:第52回アロマテラピー検定受験要項

検定試験の難易度は比較的低くいため、まずは自信をつけたい方や、勉強の習慣を取り戻したい方にもおすすめの資格です。

また、専門学校に通わなくても市販の教材で資格が習得できるため、お財布にも優しいです。

⑨基本情報技術者

ITやプログラミング関連の資格は需要が高く、システムエンジニアやプログラマーを目指す人は取得しておいて損はありません。

その中でもITエンジニアを志す方向けの登竜門として知られている「基本情報技術者試験」はおすすめの資格です。

受験資格なし
合格率約40%
取得までの勉強時間約200時間
受験料7,500円(税込)
参考:独立行政法人情報処理推進機構

しかし、IT関連の資格は初学者が独学で進める際に挫折しやすいというデメリットがあります。

本気でエンジニアを目指すのであれば、スクールの利用を検討するのも良いでしょう。

⑩普通自動車運転免許

普通自動車運転免許は最も実用的な資格です。

多くの職種で普通自動車免許が必須または有利な条件として求められており、営業職などで重宝されます。

また、公共交通機関が不便な地方では必須の資格のため、住んでいる地域によっては始めに取得すると良いでしょう。

受験資格①8歳以上であること
②仮運転免許を取得していること
③過去3か月以内に5日以上、一般道路で運転の練習をしていること
④両眼の視力が0.7以上(左右それぞれ0.3以上)であること
合格率約70%
取得までの勉強時間2〜3ヶ月
受験料教習所:約30万円
運転免許試験場:約3万円
参考:警視庁HP

需要が高い資格ですが取得にかかる費用が実質30万円程度と高額になるため注意が必要です。

また、運転免許試験場で必要な試験だけを受ける方法もありますがかなり難しく、教習所や免許合宿を通じての取得が一般的となります。

合宿免許で取得すると費用が約5万安くなり、期間も1ヶ月程度で済むため利用を検討しましょう。

ニートが資格を取っても就職できない?

「ニートが資格を取得しても就職は難しいのではないか」と不安を感じる方は多いですが、資格取得は就職活動において大きなアドバンテージとなります。

とはいえ、資格を取得しただけでは就職できません。

大切なのは、その資格をどのように活用し自身の価値をアピールするかという点です。

履歴書や面接では資格取得に至った経緯や目標、どのように計画的に勉強したかを丁寧に説明することで、面接官から高く評価されるでしょう。

また、資格取得の経験はメンタル面でもプラスの効果をもたらします。

資格取得の達成感は自己肯定感を高め、就職活動に対して積極的な姿勢で取り組めるでしょう。

ニートが資格を取得するときのポイント3選

資格取得が就職活動を有利に進める手段だとわかったところで、ここからはニートが資格を取得するときのポイントを3つ紹介します。

ニートが資格を取得するときのポイント3選

就活で役に立たない民間資格はたくさんあります。自分に必要な資格を選べるようになりましょう。

国家資格を選ぶ

国家資格は国が認定する資格であるため信頼性が高く、取得者が一定の知識やスキルを持っていることの証明となります。

そのため、採用担当者からの評価も得やすく、就職活動での強力なアピール材料となるでしょう。

また、国家資格は実務に直結する内容がほとんどで、資格取得後すぐに現場で活用できる場合が多いです。

さらに、国家資格は多くの分野で需要が高く、不動産や介護、IT、建設業界などで特に優遇される場合があります。

将来的にも価値が下がりにくいため、興味がある国家資格があれば優先的に取得しましょう。

合格率の高い資格を選ぶ

「合格率の高い資格を選ぶ」ことは、成功体験を得るためにも大切です。

資格取得が初めての場合、難易度が高すぎるものに挑戦すると学習の途中で挫折してしまう可能性があります。

一方、合格率が高い資格であれば、少ない勉強時間で合格できる可能性が高く、自信をつけられるでしょう。

例えば、MOS(Microsoft Office Specialist)やITパスポートなどは、学習内容が比較的簡単で初学者に人気があります。

また、合格率が高い資格は試験対策の教材や講座が充実していることが多く、独学でも学びやすいのが特徴です。

さらに、短期間で結果が出やすいため、次のステップに進むモチベーションを維持しやすくなります

最初に合格率の高い資格を選び、成功体験を積み重ねることで、より難易度の高い資格への挑戦もしやすくなるでしょう。

働きたい業界に適した資格を選ぶ

ニートが資格を取得する際には、「働きたい業界に適した資格を選ぶ」ことも大切です。

漠然と選ぶのではなく、自分が興味を持てる業界や目指したい職種を明確にし、その分野で評価される資格を選びましょう

例えば、不動産業界を目指すなら宅地建物取引士、IT業界ならITパスポートや基本情報技術者が適しています。

また、こうした資格を取得することで、その業界で働くための基礎知識が身につくと同時に、就職活動において「この業界に本気で挑戦したい」という意思表示にもなります。

自分の興味や希望を明確にし、その方向性に合った資格を選びましょう。

専門家があなたの家族に寄り添います。

らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | ニートにおすすめの資格10選|資格を取るメリットも解説

「部屋から出てこない」「会話が成り立たない」そんな日々に疲れていませんか?

まだ諦めるには早すぎます。

私たち『らいさぽセンター』は多くの引きこもりの若者たちとそのご家族に寄り添ってきました。

らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | ニートにおすすめの資格10選|資格を取るメリットも解説

まずは、引きこもり支援の専門家にあなたの話を聞かせてください。

ニートが資格を取るメリット5選

ニートが資格を取得するメリットはたくさんあります。ここでは代表的な資格を取るメリットを5つ紹介しましょう。

ニートが資格を取るメリット5選

それぞれ確認していきましょう。

就職やキャリアの幅が広がる

ニートが資格を取得することで得られるメリットの一つは「就職やキャリアの幅が広がる」という点です。

資格は特定のスキルや知識を証明するものであり、未経験の分野や業界への就職が有利になります。

例えば、ITパスポートや簿記を取得すれば、事務職やIT業界など多様な職種への応募が可能です。

また、資格を取得していることで「学ぶ意欲」や「専門性への関心」をアピールでき、採用担当者の目にも魅力的に映ります。

さらに、資格取得は就活で有利なだけではなく、キャリアアップや年収アップの足掛かりにもなるためおすすめです。

自己肯定感や達成感が得られる

資格を取得することで自己肯定感や達成感が生まれます。

わからなかった問題が解けるようになったり、できなかったことができるようになったり、小さな成功体験を積むことはメンタルに良い影響を与えます

また、資格取得には「計画立てて実行する」という過程があり、計画通りに勉強ができるという習慣も身に付くでしょう。

さらに、試験に合格したときの達成感は大きく、それまでの努力が報われた実感を得ることで、また新しいことに挑戦をしたいという意欲が湧いてきます。

専門性やスキルを身につけられる

資格取得の過程では、特定の分野に関する知識や技術を体系的に学べ、実際の業務に直結するケースも多いです。

例えば、簿記を学べば経理や会計の基礎スキルが身につき、ITパスポートを取得すればIT業界で必要とされる基本知識を得られます。

また、資格を持つことでスキルを客観的に証明できるため、未経験分野でも就職のチャンスが広がるでしょう。

専門性を身につけることは自分の市場価値を高めるだけでなく、自信や将来の選択肢を広げてくれます。

働きたい意欲が伝わる

就職活動でにおいて、採用担当者は応募者の意欲や真剣さを評価します。

資格取得は「働きたい」という意思を示す効果的な手段です。

特に、取得した資格が希望する業界や職種に関連している場合、その業界への強い興味があることをアピールできます。

未経験者の場合でも関連する資格を取得していれば「基礎知識がある」「意欲がある」と判断され、選考で有利になるでしょう。

さらに、資格取得の経験は自信や達成感を得るきっかけとなり、前向きな姿勢で就職活動に取り組むための原動力にもなります。

収入アップにつながる

資格は専門知識やスキルを証明し、即戦力として期待されるケースがあります。

例えば、宅地建物取引士や介護職員初任者研修などは、資格手当がつくケースが多く、月々の給与が増える可能性が高いです。

また、収入が安定している業界や高いスキルが求められる職種に挑戦できるようになるため、長期的なキャリア形成にもつながるでしょう。

ただし、すぐに取得できる民間資格は直接的な収入アップにつながりません。国家資格など需要の高いものを中心に取得を検討しましょう。

ニートが受けられる就職支援サポート

ここまではニートにおすすめの資格を紹介しましたが、資格を取得したあとの就活についても考えておきましょう。

一人での活動が不安な方は、就職支援サポートの利用がおすすめです。

ニートが受けられる就職支援サポート

それぞれどのようなサービスなのか確認していきましょう。

ひきこもり支援推進事業

ひきこもり支援推進事業は、ニートやひきこもり状態の方を支援する国の制度です。(参考:厚生労働省

各都道府県や市区町村に設置された「ひきこもり地域支援センター」が中心となって運営されており、専門の相談員が無料で相談に応じています。

一人一人の状況や悩みを丁寧に聞き取り、就職に向けた具体的な支援プランを作成してくれます。

コミュニケーション訓練や職業訓練といった実践的なプログラムも用意されており、段階的に社会復帰を目指すことも可能です。

家族からの相談も受け付けており、本人だけでなく家族全体をサポートする体制が整っているため、利用を検討される方は、お住まいの地域の支援センターに気軽に問い合わせてみることをおすすめします。

引きこもりのための支援施設について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

関連記事:引きこもりのための支援施設とは?費用や特徴について解説

地域若者サポートステーション

地域若者サポートステーション(通称:サポステ)は、15歳から49歳までの就職に悩む若者を支援する国の制度です。

全国各地に設置されており、キャリアコンサルタントなどの専門家が無料で相談に応じています。

サポステでは、一人一人の状況に合わせた就職支援プログラムを提供。

職業適性診断や履歴書の書き方指導、面接練習といった実践的なサポートはもちろん、コミュニケーション能力を高めるためのグループワークなども行っています。

また、就職後も定着支援があり、働き始めてからの不安や悩みにも対応してくれます。

一人で悩まずに、まずは近くのサポステに相談してみましょう。

民間の就労支援サービス

民間の就労支援サービスの利用もおすすめです。

ニートや引きこもり状態の方に特化したサービスも多く、カウンセリングから就職活動、就職後のフォローまで、きめ細かいサポートを受けられます。

多くの民間支援機関では、少人数制のグループワークや個別指導を通じて、コミュニケーション能力や基本的なビジネスマナーを身につけられます。

ただし、民間支援は有料サービスが中心となるため、料金や支援内容を事前によく確認することが重要です。

「らいさぽセンター」なら初回相談は無料。専門スタッフが丁寧にサービス内容について案内してくれます。

また、他の就労支援サービスと違い、実際に働きながら給与を得られます。いきなり社会に出て働き始めるのが不安な方は、一度問い合わせてみてくださいね。

専門家があなたの家族に寄り添います。

らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | ニートにおすすめの資格10選|資格を取るメリットも解説

「部屋から出てこない」「会話が成り立たない」そんな日々に疲れていませんか?

まだ諦めるには早すぎます。

私たち『らいさぽセンター』は多くの引きこもりの若者たちとそのご家族に寄り添ってきました。

らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | ニートにおすすめの資格10選|資格を取るメリットも解説

まずは、引きこもり支援の専門家にあなたの話を聞かせてください。

まとめ:資格を取得して就活を有利に進めよう

ここまで読んだみなさんなら、就活で有利になる資格がどんなものか理解できたでしょう。

今回の記事ではニートにおすすめの資格を10個紹介しました。

ニートにおすすめの資格10選

どれもおすすめの資格ですが、働きたい業界に関係する資格を取得するのがおすすめです。

とはいえ、まだ働きたい業界などが決まっていない方もいるでしょう。そのような方は国家資格を取得すれば間違いありません

また、資格を取得し就職活動が不安な方は、就職支援サポートを利用するのもおすすめです。

職業適性診断や履歴書の書き方指導、面接練習といった実践的なサポートを受けられるので、気になる方は一度問い合わせてみましょう。

fot the Future

お子さんの未来のために

変化の一歩を踏み出す勇気を。
私たちが全力でサポートします。
私たちが全力でサポートします
今こそ、お子さんの未来を変える
一歩を踏み出しましょう。
当サービスを通じて、
新しい人生の道が開けます。
さあ、今すぐお問い合わせください。
初回相談は無料で、
専門スタッフが丁寧にご案内します。
この機会をお見逃しなく。
初回相談
無料

CONTACT
お問い合わせ

ご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせ下さい。
まずは無料相談で
お悩みをお聞かせください
お電話でのお問い合わせ
受付時間 10:00-24:00
TOPへ戻る
お電話での無料相談 0120-589-788
受付時間 10:00~24:00
【無料】今すぐ電話相談する
受付時間 10:00~24:00