家庭内でできる「安心感」を作るコツ ― 10代の引きこもりの子どもを支えるために

引きこもり家庭内でできる「安心感」を作るコツ ― 10代の引きこもりの子どもを支えるために

らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | 家庭内でできる「安心感」を作るコツ ― 10代の引きこもりの子どもを支えるために

引きこもっている10代の子どもを前にすると、親として「どう関わればいいのか」「何をすれば回復につながるのか」と悩む方は多いでしょう。
しかし、最初に意識すべきは“外に出すこと”ではありません。
まずは、家の中を「安心できる居場所」にしてあげることが何より大切です。

外の世界とつながる前に、家の中で心を休められる状態をつくる。
この「家庭での安心感」が、次の一歩を踏み出す土台になります。

ここでは、今日からできる「家庭内での安心感づくり」の具体的なコツを紹介します。

1. 無理に話しかけない「静かな見守り」が心を守る

親としては、何とかして話をしたい、状況を知りたい、改善のきっかけを作りたいと思うものです。
しかし、子どもが引きこもっている状態では、親の声そのものがプレッシャーに感じられることもあります。
それは親子関係が悪いという意味ではなく、心が疲れていて「誰とも関わりたくない」モードになっているからです。

この時期に必要なのは、“沈黙を恐れない見守り”です。

■ 効果的な声かけの例

  • 「おはよう」「おやすみ」などの短い挨拶だけにする
  • ドア越しに「ごはん、ここに置いておくね」と伝える
  • 返事がなくても、気にしない

たったそれだけでも、子どもは「自分の存在を否定されていない」と感じます。
反応がなくても、心の中では「ありがとう」「気づいてくれてる」と感じていることも少なくありません。

話しかけすぎず、離れすぎない。
この“静かな距離感”が、最初の安心感を育てます。

2. 否定しない・比較しない言葉が「心の安全地帯」をつくる

10代の子どもたちは、周囲との比較にとても敏感です。
「同年代はもう高校に行ってる」「みんな進学してるのに」――そんな言葉は、子どもの心に「自分はダメなんだ」という自己否定を植えつけてしまいます。

安心感を生み出すためには、評価や指導よりも“受け入れの言葉”が必要です。

■ 安心を与える言葉の例

  • 「焦らなくていいよ」
  • 「あなたのペースで大丈夫」
  • 「今日は起きてきてくれて嬉しい」
  • 「生きていてくれてありがとう」

このような言葉をかけられると、子どもは少しずつ「自分はここにいていいんだ」と思えるようになります。
言葉のトーンも大切です。優しく、穏やかに、ゆっくりと。

また、親自身も「つい言ってしまう一言」を意識してみましょう。
「何もしないでどうするの」「また昼夜逆転?」といった言葉は、悪気がなくても子どもに強いプレッシャーになります。
代わりに、「今日はゆっくりできたね」「ちゃんと食べられてよかったね」といった、“できたこと”を肯定する声かけを増やすだけでも、家庭の空気は大きく変わります。

3. 食事や生活リズムを「合わせすぎない・離れすぎない」

引きこもりの子どもは、生活のリズムが崩れていることが多いです。
夜中に起きて昼に寝る、食事をとらない、部屋から出てこない…。
そんな状況に親が焦るのは自然なことですが、無理に「一緒に食べよう」「早く起きなさい」と合わせさせようとすると、かえって心を閉ざしてしまうことがあります。

大事なのは、子どものペースを尊重しながら、“いつでも受け入れられる環境”を用意しておくことです。

■ 食事を通じた関わりの工夫

  • 温め直せる食事を置いておく
  • ドアの前に飲み物をそっと置く
  • 一緒に食べられた日は、「ありがとう」「うれしいね」と伝える

こうした日常の中の小さな積み重ねが、「この家は安全だ」「自分は大切にされている」と感じさせます。
また、食事を通して会話ができなくても大丈夫です。
一緒にテレビを見たり、同じ空間にいるだけでも「つながり」が生まれます。
その時間を、焦らず味わうことが安心感につながります。

4. 家の中の「空気」を整えることで、心の回復を支える

子どもが部屋にこもっていても、家庭全体の雰囲気は必ず伝わります。
親がイライラしていたり、夫婦喧嘩が多かったり、家の中が常にピリピリしていると、子どもは安心できません。
逆に、家が静かで落ち着いていると、それだけで「安全な場所」と感じられます。

■ 家の空気を穏やかに保つポイント

  • 大きな声や物音を控える
  • 家族間の会話は穏やかに
  • 怒りや焦りを本人の前で表に出さない
  • 季節の花や明るい音楽を取り入れてみる

また、親自身が心の余裕を持つことも大切です。
完璧に対応しようとせず、「今日はこれでよかった」と思えるようにしましょう。
親の心が落ち着くと、自然と家庭全体が柔らかくなります。
子どもはその空気を敏感に感じ取り、「この家にいていい」と思えるようになります。

5. 小さな「関心」を示し続けることで、心の扉が開く

たとえ話をしなくても、親が“関心を持ち続けている”ことは、子どもにとって大きな支えになります。
ただし、「どうしてるの?」「いつ外に出るの?」などの詮索ではなく、あたたかい見守りの関心が大切です。

■ さりげない関心の示し方

  • 好きな食べ物や飲み物を覚えておく
  • 好きなアニメやゲームの話題を軽く口にする
  • 「寒くなってきたね」「風邪ひかないようにね」と季節の声かけをする

こうした些細な行動でも、子どもは「自分をちゃんと見てくれている」と感じます。
言葉を交わさなくても、「あなたを気にかけているよ」というサインを出し続けることが、信頼関係の土台になります。

また、関心を持ち続けるためには、親自身が「諦めない気持ち」を持つことも大切です。
結果を急がず、反応がなくても続ける。
それが、長い支援の中で最も大きな力になります。

6. 親が「安心して見守る」ために必要なこと

子どもを支えるためには、親の心の安定も欠かせません。
毎日気を張っていると、心が疲れてしまい、余裕のない対応になりがちです。
「なんでこんなに頑張ってるのに伝わらないんだろう」と、無力感を覚える方も多いでしょう。

そんなときは、親自身もサポートを受けていいのです。
自治体の相談窓口や、同じ悩みを持つ親の集まり(ピアサポート)、カウンセリングなどを活用してみてください。
話すことで気持ちが整理され、子どもに向き合う余裕が生まれます。

家庭内の安心感は、親の「安心」から始まります。
親が笑顔でいられる時間を少しずつ増やすことも、立派な支援の一部です。

まとめ:焦らず、「家」を安心のベースにする

引きこもりの子どもにとって、家庭は「最後の居場所」であり、「再出発の場所」でもあります。
外に出る前に、まず家で心が休まること。
それが、次の一歩を踏み出すための最も確かな準備になります。

焦らず、比べず、静かに見守る。
たとえ進展が見えなくても、「安心できる時間」が積み重なれば、心は必ず動き出します。

そして、その最初の一歩は――
「今日もここにいてくれてありがとう」
という、親の一言から始まります。

不登校支援ページ

fot the Future

お子さんの未来のために

変化の一歩を踏み出す勇気を。
私たちが全力でサポートします。
私たちが全力でサポートします
今こそ、お子さんの未来を変える
一歩を踏み出しましょう。
当サービスを通じて、
新しい人生の道が開けます。
さあ、今すぐお問い合わせください。
初回相談は無料で、
専門スタッフが丁寧にご案内します。
この機会をお見逃しなく。
初回相談
無料

CONTACT
お問い合わせ

ご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせ下さい。
まずは無料相談で
お悩みをお聞かせください
お電話でのお問い合わせ
受付時間 9:00-20:00
 
TOPへ戻る
お電話での無料相談 0120-589-788

上記番号でつながらない場合は080-1025-0024まで。

らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | 家庭内でできる「安心感」を作るコツ ― 10代の引きこもりの子どもを支えるために
【無料】電話相談
(9時~20時)
つながらない場合は   080-1025-0024 まで
らいさぽセンター本校 |引きこもり、不登校、ニートの就労支援、自立支援 | 家庭内でできる「安心感」を作るコツ ― 10代の引きこもりの子どもを支えるために
【無料】相談
(24時間対応)