「ニートの社会復帰率ってどれくらい?」
ニートになってしまうと社会復帰が難しいのではと思う方は多いです。
しかし、実際にどれくらいの割合で復帰しているか知っている方は少ないでしょう。
そこで本記事ではニートの社会復帰率はどれくらいなのか、性別・年齢・学歴・雇用形態別に詳しく解説します。
ニートからの社会復帰を目指している方はぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
こんな人におすすめの記事です
- ニートで社会復帰を目指している方
- 家族にニートの方がおられる方
ニートの社会復帰率はどれくらい?
まずはニートの社会復帰率がどれくらいあるか確認していきましょう。
独立行政法人労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③-平成29年版「就業構造基本調査」によると、1年以内に「無業、非家事非通学、無配偶卒業」から「正規の職員・従業員、パート・アルバイト、労働者派遣事業所の派遣社、契約・嘱託・その他雇用」で復帰した割合は37.1%です。
正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約・嘱託・その他雇用 | 合計 |
18.0% | 10.5% | 3.4% | 5.2% | 37.1% |
ック値)
1年以内という短い期間で考えると、約40%の方が社会復帰に成功しています。
ニートになってしまい、社会復帰はもう手遅れと思うかもしれませんが正しい情報と支援さえあれば、誰でも再スタートを切ることは可能です。
男女によるニートの社会復帰率
続いて男女によるニートの社会復帰率も確認していきましょう。
正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約・嘱託・その他雇用 | 合計 | |
男性 | 18.3% | 8.5% | 2.6% | 4.4% | 33.8% |
女性 | 17.4% | 13.6% | 4.7% | 6.5% | 42.2% |
ック値)
男性が33.8%、女性が42.2%と10%ほど女性の社会復帰率が高いです。
女性の場合、出産や育児のために一時的に仕事を離れているケースが多いことや、パートタイムや短時間勤務、在宅ワークなどの選択肢が豊富なことが理由だと考えられます。
一方、男性の社会復帰率が低いのは、「フルタイム正社員でなければいけない」という固定観念に縛られがちで、就職へのハードルを高く感じられる方が多いのが原因かもしれません。
年齢によるニートの社会復帰率
さらに年齢別でニートからの社会復帰率を確認していきましょう。
年齢によるニートの社会復帰率
20代ニートの社会復帰率
まずは男性20代ニートの社会復帰率を確認していきましょう。
正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約・嘱託・その他雇用 | 合計 | |
20〜24歳 | 20.6% | 11.8% | 2.8% | 3.8% | 39.0% |
25〜29歳 | 22.0% | 8.3% | 2.4% | 4.9% | 37.6% |
った者の現状
20代男性の社会復帰率は男性の平均33.8%よりも高く、20代男性は社会復帰しやすいと言えるでしょう。
次に女性20代ニートの社会復帰率を確認していきましょう。
正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約・嘱託・その他雇用 | 合計 | |
20〜24歳 | 22.7% | 16.6% | 2.7% | 7.0% | 49% |
25〜29歳 | 18.3% | 14.0% | 4.8% | 8.2% | 45.3% |
った者の現状
こちも女性の社会復帰率の平均42.2%よりも高く、女性20代の社会復帰はしやすいと言えるでしょう。
30代ニートの社会復帰率
男性30代ニートの社会復帰率を確認していきましょう。
正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約・嘱託・その他雇用 | 合計 | |
30〜34歳 | 12.5% | 5.1% | 2.4% | 5.0% | 25.0% |
35〜39歳 | 9.8% | 4.3% | 1.5% | 3.2% | 18.8% |
った者の現状
30代男性の社会復帰率は男性の平均33.8%とよりも低く、30代になると社会復帰が少し難しくなると言えるでしょう。
次に女性30代ニートの社会復帰率を確認していきましょう。
正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約・嘱託・その他雇用 | 合計 | |
30〜34歳 | 10.7% | 10.1% | 7.4% | 4.3% | 32.5% |
35〜39歳 | 8.4% | 8.0% | 3.6% | 3.2% | 23.2% |
った者の現状
こちも女性の社会復帰率の平均42.2%よりも低く、30代になると社会復帰は少し難しくなると言えます。
とはいえ、男性と比べると5%ほど割合は高いため、社会復帰はしやすいでしょう。
40代ニートの社会復帰率
男性40代ニートの社会復帰率を確認していきましょう。
正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約・嘱託・その他雇用 | 合計 | |
40〜44歳 | 7.9% | 3.8% | 4.7% | 3.3% | 19.7% |
45〜49歳 | 6.1% | 2.9% | 1.6% | 1.9% | 12.5% |
った者の現状
40代男性の社会復帰率は男性の平均33.8%とよりもかなり低く、40代になると社会復帰が少し難しくなると言えます。
特に40代後半になると12.5%しか社会復帰ができていません。社会復帰への行動は早い方が良いと言えるでしょう。
次に女性40代ニートの社会復帰率を確認していきましょう。
正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約・嘱託・その他雇用 | 合計 | |
40〜44歳 | 7.1% | 8.2% | 4.5% | 4.0% | 23.8% |
45〜49歳 | 10.2% | 7.4% | 5.4% | 2.7% | 25.7% |
った者の現状
こちも女性の社会復帰率の平均42.2%よりも低く、40代になると社会復帰は難しくなると言えます。
しかし、40代後半女性の社会復帰率は、30代後半と40代前半よりも高いため、男性と比べると年齢をあまり気にする必要はないかもしれません。
学歴によるニートの社会復帰率
ここまで性別・年齢別のニートからの社会復帰率について解説しましたが、ここからは学歴によってニートからの社会復帰率が変わるのかにを確認していきましょう。
学歴によるニートの社会復帰率
中卒ニートの社会復帰率
まずは中卒のニートの社会復帰率を確認しましょう。
正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約・嘱託・その他雇用 | 合計 | |
男性 | 4.1% | 7.9% | 2.5% | 2.2% | 16.7% |
女性 | 3.8% | 13.6% | 2.4% | 2.7% | 22.5% |
った者の現状
中卒ニートの社会復帰率は男性の場合は40代男性ニートほどの社会復帰率しかなく、かなり低くなっています。
一方女性の方は20%代とそれほど低くありません。
高卒ニートの社会復帰率
次は高卒のニートの社会復帰率を確認しましょう。
正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約・嘱託・その他雇用 | 合計 | |
男性 | 12.0% | 8.3% | 2.8% | 3.3% | 26.4% |
女性 | 5.7% | 12.7% | 4.4% | 3.8% | 26.6% |
った者の現状
高卒ニートからの社会復帰率は男性と女性ではそれほど違いはありません。
最近はブルーカラー(肉体労働系)の仕事では大卒よりも高卒が重宝される傾向があるため、高卒の働き手の需要は高まっていくでしょう。
大卒ニートの社会復帰率
最後に大卒ニートの社会復帰率を確認しましょう。
正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約・嘱託・その他雇用 | 合計 | |
男性 | 33.7% | 8.4% | 1.4% | 5.6% | 49.1% |
女性 | 33.3% | 12.6% | 4.5% | 13.5% | 63.9% |
った者の現状
大卒ニートからの社会復帰率は男性・女性どちらもかなり高くなっています。
特に大卒女性の復帰率は63.9%と需要が高いことが伺えます。
雇用形態から見るニートの社会復帰先
最後にニートから社会復帰を果たした方は、どのような雇用形態だったかを確認していきましょう。
雇用形態から見るニートの社会復帰先
ニートから正規の社員・従業員になった割合
まずはニートから正規の社員・従業員になった割合を確認していきましょう。
男性 | 女性 | |
15〜19歳 | 16.1% | 16.4% |
20〜24歳 | 20.6% | 22.7% |
25〜29歳 | 22.0% | 18.3% |
30〜34歳 | 12.5% | 10.7% |
った者の現状
男性と女性どちらも20代からの正規の社員・従業員になった割合が一番多かったです。
また、女性と比べて男性の方が正規の社員・従業員に復帰している割合が高くなっています。
これは、女性の出産・育児による影響が大きいです。子供を育てながらの正社員でのフルタイム勤務は難しいため、パートやアルバイトで社会復帰される方が多いのでしょう。
ニートからパート・アルバイトになった割合
次にニートからパート・アルバイトになった割合を確認していきましょう。
男性 | 女性 | |
15〜19歳 | 13.0% | 11.8% |
20〜24歳 | 11.8% | 16.6% |
25〜29歳 | 8.3% | 14.0% |
30〜34歳 | 5.1% | 10.1% |
った者の現状
正社員で社会復帰を果たした方の割合と同様、年齢を重ねるごとに復帰できた割合が下がっています。
また、男性よりも女性の方が社会復帰できた割合が高いです。
男性は正社員での復帰を望む方が多く、パート・アルバイトを敬遠しているのでしょう。
ニートから派遣になった割合
最後にニートから派遣になった割合を確認していきましょう。
男性 | 女性 | |
15〜19歳 | 2.6% | 1.4% |
20〜24歳 | 5.2% | 2.7% |
25〜29歳 | 2.8% | 4.8% |
30〜34歳 | 2.4% | 7.4% |
った者の現状
派遣社員で社会復帰した割合は、正社員やパート・アルバイトと比べるとかなり低いです。
男性と比べると女性の方が派遣での社会復帰の割合が高いですが、派遣社員での復帰を望まない方が多いようです。
ニートの平均期間はどれくらい?
ここまでニートの社会復帰の割合について解説しましたが、最後にニートの平均期間はどれくらいなのか確認しておきましょう。
厚生労働省の「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書|6. ニート期間」によると、ニートの平均期間は約1年7ヶ月です。
ニート状態の期間 | 割合 |
1年以下 | 41.1% |
1年超~2年以下 | 13.2% |
2年超~3年以下 | 7.7% |
3年超~5年以下 | 6.5% |
5年超 | 11.5% |
ニートの期間が長くなれば長くなるほど社会復帰が難しくなる傾向があるようです。
ニートから1日でも早く脱出するためには支援制度を利用しましょう。
直接の訪問に抵抗がある方は電話相談から始めてみましょう。多くの支援機関では、家族からの相談も受け付けているため、家族と一緒に相談するのもおすすめです。
引きこもり、ニートの自立支援を行う全寮制施設「らいさぽセンター」は初回相談が無料。専門スタッフが一人一人の状況に合わせて丁寧にサポートしてくれます。
気になる方は一度問い合わせてみましょう。
まとめ
今回の記事では、ニートの社会復帰率はどれくらいなのか、性別・年齢・学歴・雇用形態別に詳しく解説しました。
1年以内に「無業、非家事非通学、無配偶卒業」から「正規の職員・従業員、パート・アルバイト、労働者派遣事業所の派遣社、契約・嘱託・その他雇用」で復帰した割合は37.1%です。
正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約・嘱託・その他雇用 | 合計 |
18.0% | 10.5% | 3.4% | 5.2% | 37.1% |
ック値)
ニートから約4割の方が1年以内に社会復帰を果たしています。
しかし、ニートの期間が長ければ長いほど社会復帰できる割合が低くなってしまいます。
そのため、支援機関を利用して、1日でも早く社会復帰するのが良いでしょう。
引きこもり、ニートの自立支援を行う全寮制施設「らいさぽセンター」は初回相談が無料。専門スタッフが一人一人の状況に合わせて丁寧にサポートしてくれます。
気になる方は一度問い合わせてみましょう。